2014/10/06
ミドリヒョウモン
世田谷区では珍しいミドリヒョウモンが庭に現れた。
かつて弟が庭に現れたミドリヒョウモンを撮って以来6年ぶりのことだ。
この個体♀は翅が傷んでいて色も褪せた感じだが後翅にある3本の白い波模様がわかる。2014/9/29
今年はミドリヒョウモンの当たり年か、同じ世田谷のブログ友さんも撮っている。
幼虫の食草がスミレ類なのでツマグロヒョウモンのようにいつも見れれば良いのだが。
スポンサーサイト
ヤフーブログより引っ越してきました。この際タイトルを"月に誘われて”から上記に変更しました。
Author:marchan1908
月や惑星などの天体写真で始めたブログでしたが、近年草木の記事が多くなり実情に合わなくなったので”世田谷西部の自然”とタイトルを変えました。
自宅のある世田谷西部には国分寺崖線が走り、野川仙川が流れ、畑もあり昔ながらの自然環境が残されています。
しかしこの環境も開発の下に年々壊されています。
子供のころの懐かしい思い出とともに残された世田谷西部の自然を撮り続けたいところです。
コメント
No title
珍しいですよね、房総では見かけた事が無いんです。
もう少し、庭の周囲にも目を向けたいと思います。ナイス!
2014/10/06 18:28 by woodben2 URL 編集
No title
2014/10/06 21:50 by フィガロ URL 編集
No title
全国にいる蝶ですが都心近くにはなかなか来てくれないようです。
神奈川県の海岸部でも見られているようですから、そちらにも現れるかもしれません。
2014/10/07 16:17 by marchan URL 編集
No title
昔から全国で見られる蝶です。
暑さに弱いらしく夏は休眠するといわれていて秋になると出てくるようです。
高原から平地にかけて多く見られるとのこと、そちらでも目を凝らしていると見られると思います。
2014/10/07 16:22 by marchan URL 編集
No title
2014/10/08 04:16 by 中米コスタリカの野鳥ガイド URL 編集
No title
2014/10/08 13:48 by コロスケ URL 編集
No title
そちらでは緑の蝶は珍しく無いと思いますが確かに緑色のタテハ類は少ないですね。
ミドリヒョウモンは全国に分布していますが都心で見られるのは稀です。
東京では南方系の蝶がよく見られるようになりましたが、昔からいた蝶が逆に少なくなって寂しい限りです。
2014/10/08 23:44 by marchan URL 編集
No title
珍しい蝶を撮り損じると残念無念の心境ですね。
目を凝らして次のチャンスを待ちましょう。
2014/10/08 23:47 by marchan URL 編集