2016/10/31
スポンサーサイト
2016/10/28
チャノキ(茶の木)の花と果実
成城大学の生垣にチャノキが30m以上にわたって植えられています。
以前からあるのは知っていましたが忘れていたり花期を逃したりしていて今年やっと撮れました。
チャノキ(茶の木) ツバキ科ツバキ属 常緑低木
10月半ばから白い2~3センチの花が咲きますが完全に開くと花弁が反り返り乱れて何ともみっともない花になってしまいます。
この二枚はまだ良い方で撮るのに苦労します。
咲き始めの頃が可愛らしい。右下の丸いのは果実。
もう一つチャノキの花が撮りにくいのは下向きに咲くからで葉に隠れたりして上手くゆきません。
果実は昨年の花がまる一年経って結実したものです。
新しい花が咲くころ黒色化した果実が割れて種子が零れ落ちます。
艶のある種子はツバキ科だけあってツバキの種子にそっくりです。
調べていないので種類はわかりませんがハチが吸蜜に来ていました。
2016/10/26
野川のススキ
2016/10/23
10月15日の月 月面散歩
15日も快晴の空になりました。
透明度が良く明るい満月前日の月が見られました。
15日の月 月齢14.5
シーイングは前日と同じようでしたが秤動域の月面が見えているので拡大撮影をしました。
秤動自体特に良い条件ではなく月齢も今一です。
カルダーノ、クラフト、エディントンなどが良く見えていました。
月の裏側にあるオリエンタレベインズのリングが見えていたので撮りました。
アイヒシュタットクレーターから秋の海に至る山脈が一番外側のコルディレラ山脈、その右側の山脈がルック
一日経つと昨日載せた月面Aの正体がわかります。
2016/10/22
10月14日の月 月面散歩
すっかりご無沙汰しております。
8月半ばから約2か月間、こちらのお天気は最悪でした。
薄雲越の月は眺められましたがスカッと快晴になる日は無く月撮影する気力が減退。
花の方もクソ暑い日が続いて花撮りに出かける気もなくなっていました。
何にもやる気がなくなるとブログを書くなどおよびもつかず、皆様のブログを訪ねるなどもおろそかになってきました。ごめんなさい!
9月はもともと秋雨前線が停滞して天気の良くない時期ですが、こんなに長く夏から続くのはいままで経験したことがなかったです。
一週間前になりますが、そんな中14日は快晴の夜になりました。
やっと月を撮る気になって僅かですが拡大も撮りました。
良いシーイングにモヤモヤがある訳の分からないシーイングでした。
14日の月 月齢13.5
お馴染みのシッカルト、木の株状のワルゲンチン、フォキリデス
フンボルト付近
グリマルデー、ヘビリウス付近。右に少し時間が過ぎたかなー、月面Aが見えていますj