2014/01/30
スポンサーサイト
2014/01/25
1月24日の木星
2014/01/18
1月17日の木星と月
冬型がちょっと緩んだこの日は大赤斑がちょうど良い時間に見えているので木星撮影をしました。
相変わらずお星様はギンギンギラギラ、シーイングも期待できず後で月を撮ることもあって屈折で撮りました。
北にある木星は衝を過ぎても家の陰で大赤斑が真ん中を過ぎた頃やっと捕らえることができました。
右側の衛星はイオです。
イオはこの後木星面を通過するので一時間後に撮りました。
イオの影が見えますが左にあるはずの本体は模様に隠れてよくわかりません。
さらに一時間後、大赤斑は沈みイオの陰も移動してきました.
SSTBにある白斑群が目立っていますが何時頃から見られたてしょうか
フラフラの木星でしたが処理して見ると思ったより良く撮れていました。
10cmでこれだけ撮れればまずまずです。
終わりに月齢16.1の月を撮って打ち止めしました。
2014/01/17
1月16日の月 月面散歩 フンボルト海から北へ
2014/01/16
1月15日の月 月面散歩ピタゴラス付近
昨日は雪が降る予想でしたが降雪は千葉止まりでお湿りはありませんでした。
しかし曇り空で気温5度未満の寒い日でしたが、夕方になって晴れ間が広がり満月前日の月が木星のすぐ傍に見えていました。
夜になると気温はどんどん下がり体感では氷点下のようで非常に寒い。
あとで近辺の観測所のデータを見たらやはり氷点下で今朝はメダカさんが居る鉢に氷が張っていました。
手足の末端が冷え込む中でのお月様です。
月齢14.0
秤動で月の北西にあるピタゴラスがよく見えていたので、ピタゴラスから北極あたりを拡大動画撮影しました。
シーイングは悪く拡大率を下げて二枚合成した画像です。拡大して見てください。
アナクサゴラスの光条もきれいです。
2014/01/12
1月11日の月、木星
この日は薄雲が多く月が南中過ぎになってやっと撮る気になりました。
一枚写真を撮った後、コペルニクスの西にあるドーム群を拡大撮影したかったのですがごく淡い薄雲が掛かりっぱなしで、とりあえず撮りましたがやはりコントラストが付かず没になりました。
月齢10.0の月です。
今時期にしては多少シーイングが良かったので、衝が過ぎてもぜんぜん撮れなかった木星を試みました。
鏡筒を変えるのも寒いしかったるくてそのまま10cm屈折です。
左の衛星は木星面を通過して出てきたガニメデです。
2014/01/08
1月07日の月 月面散歩
2014/01/04
月と金星の夕景 1月02、03日
月と金星が夕方の西空でランデブーするこの2日間、家からは見えないので例の場所に移動して撮りました。
2日の夕景です。富士山が頭だけ姿を見せていました。
月齢0.9の細い月が金星の右下に見えているはずですが低い雲が右側から次から次えと押寄せてきてなかなか発見できません。
薄雲越にやっと見つけた月を隙間をみて撮っていましたが今度は金星が雲の中に、うまく行きません。
そんな状況下の画像です。
2014/01/02
初詣、昔の遊び
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
元日の初詣は今年も喜多見氷川神社に行ってきました。
神社の屋根にある鰹木と千木がきれいでした。
今年もお神楽の奉納が行われてれていました。
氷川神社のすぐ隣にある慶元寺にも行って手をあわせてきました。
ここにある三重塔は今まで近くで見たことがなく傍までいってみたらお墓の中にありました。
望遠ズームしか持っていかなったので屋根が欠けてしまいました。
この三重塔、畑がある方向から見ると森に囲まれて良い感じなのですが、ビニールハウスが出来てブログ友さんが苦労して撮っています。
何とか良いところが無いかと探して昔の雰囲気があるところを見つけました。