2013/11/20
スポンサーサイト
2013/11/19
11月16~18日の月
2013/11/15
ウラギンシジミ、ウラナミシジミ
秋を探しに出かけた時に出会った蝶です。
ウラギンシジミ♀
風の強い日でしたがピーカンで日向ぼっこをしているようでした。
ジーと止まっているだけで裏側の銀色を見せてくれません。
風が吹いたとき翅があおられて裏側をちょっとだけ見せてくれました。
ウラナミシジミ♀
白い萩の花に来ていました。
ちょっと滑稽だったのが、風が強く枝が激しく揺れてなかなか花に取り付けず、やっと止まれたら今度は激しく揺さぶられてしっかりと摑まっているだけのようでした。
翅は傷ついていましたが尾状突起は無事でした。
2013/11/14
世田谷の秋を探しに 果実編
草木編に続いて果実編です。
実りの秋にふさわしく色々な果実が見られましたが人が食べるものに限って載せました。
イチョウの紅葉はまだですがギンナンの実がたくさん落ちていました。
昔は拾ってきて皮をとって洗って乾かして・・・でしたが今はやらなくなりました。
前のお宅の人が掃き集めたのか道端にやたら実が集まっていました。
2013/11/14
世田谷の秋を探しに 草木編
世田谷区の紅葉はまだ一部で本格的なイチョウやモミジの紅葉はまだまだです。
ここのところの冷え込みで紅葉が進むと思われますが庭の花木がさっぱりなので、先週近所をぶらぶらして撮った秋景色です。
世田谷区民なら載せなければならないケヤキの紅葉、ケヤキは世田谷区の木です。
この一本だけ紅葉していました。
ドウダンツツジ
2013/11/13
11月12日の月、月面散歩
2013/11/11
11月11日の月
しばらく雲の多い日が続いていましたがお昼過ぎには晴れてきました。
しかし午後3時ごろになって出先から外に出ると、上空は雲に覆われポツポツ雨が降っていて北の方を見ると
どす黒い雲が。寒冷前線の通過だ!
急ぐ帰宅中、物凄い北風に見舞われながらも本格的な雨が降る前に何とかたどり着きました。
雨もすぐに止み夕方には綺麗な夕焼けと月が見えていました。
透明度は良いのですが強く冷たい北風が吹き続けシーイングは期待できません。
月全体を見た時は大きな揺れもなく一瞬あれーっと思いましたが、拡大して見ると細かい揺れのためかボケボケでピントも出ずやっぱりでした。
そんな日のお月様です。 月齢7.9 中央高地のクレーターが綺麗に見えていました。
今日の雨は天気図には無い副次的な寒冷前線によるもので、むしろこの前線が通過した後に本格的な寒気が南下して寒くなります。
皆様、体調には気をつけて下さい。
2013/11/07
11月06、07日の月
2013/11/06
富士に沈む太陽、月齢1.8の夕景
5日はこの地域でいわゆるダイヤモンドが見れる日でした。
東京から見るダイヤモンド富士は赤いお盆が沈み行く感じで、とてもダイヤとは言いがたい感じでこのタイトルにしました。
いつもの場所に行くつもりでしたが、一つ前の橋から風景を取り込んで撮る事にしました。
年々ここでダイヤモンド富士を眺め撮る人が増えかなりの人数が集まっていました。
この日も薄雲や霞があって赤い太陽は見れるものの富士山は全く見えず、誰かが掛ったと声を上げたので撮ったらかなり食い込んでいました。
いつもは人が写っている橋の上で撮るのですが今回は撮る側になりました。
ススキが橋の植え込みにあるのでそれを入れて。
富士の右端にある白山に掛り二つに割れた太陽。
2013/11/03
モッコクの実、紅葉
モッコク (木斛 ツバキ科)
常緑樹の庭木としてモチノキやモクセイと並んで人気のある木だが最近あまり見られない。
直植えにされることが多いが、家にあるモッコクは鉢植えにしているためか実が付く事が少なかった。
ところが今年は赤い可愛らしい実がたくさん付いた。
この実はしばらく経つと実が割れて中に赤い種子が見えてくる。
割れるとすぐに種子が落ちてしまってうまい具合に写真が撮れなかった。