2012/12/28
スポンサーサイト
2012/12/22
12月20日の木星
2012/12/21
12月19日、20日(上弦)の月
2012/12/17
12月14日の木星、16日の月
2012/12/13
12月12日の木星
2012/12/12
12月10日の木星、11日の月
快晴の日が続いていますが、強い冬型の気圧配置で撮影はパスしていました。
この日は木星の大赤斑が回って来るので21時から見てみましたが物凄いシーイング。
2本の縞が見えるぐらいで、時たま爆発したようにグジャグジャになり、こりゃダミダ。
大赤斑が西に傾きかけた頃少し改善したので撮りましたが、良像は期待できないので始めから屈折でした。
シーイングは変わらず、大赤斑は沈み”本日はここまで”のつもりでしたが、通過中のエウロパが出てきたところを撮ろうと待っていました。
すると何でこうなるの! シーイングが改善していました。ここまで極端に気流が変わるのはどうしてでしょう。
翌朝、東天に惑星と月が一直線に並ぶのですが、自宅からは東側にビルがあって期待はしていませんでした。
朝弱い私ですが何とか起きて眺めると、案の定月は見えているも金星以下はビルの後ろ。
月だけ撮ってまた寝ました。月齢26.9
2012/12/08
12月06日の木星・ガリレオ衛星
2012/12/05
月は東に日は西に・天体イルミネーション
どうにもお天気が良くなりません。昨晩も雲が行き来し月の出も遅くなってやる気なし。
そんな訳ではありませんが、PCに取り込んでそのままになっていた画像をやっと処理しました。
先月27日は冷たい北風が吹いたので透明度は良く青く澄んだ空でした。
最寄の駅ビルの上からスカイツリーが見えますが、いつもは霞んで見難い事が多いのです。
今日はスカッとスカイツリーも見えるだろうし、満月前の月もツリーの傍に出てくるので期待していました。
用件で出かける前に一応確認するためビルに上がるとスカイツリーがきれいに見えていました。
直線で約21キロですが大きく見えます。夕方にはツリーの右上に月が出るはずですが。
ここからは東京タワーも見えるのですが、ありゃありゃ・・・いつの間にか手前に高層ビルが。
かつて富士山が眺められた名所が、ビルのため見えなくなってしまった所が数多くあります。
さて夕方、帰りが少し遅くなったのでお月様は何処にいるか。
ウーン・・・ちょっと遅すぎたようでツリーの遙か上。ともかく撮りました。
月が東に出れば西に太陽が沈む時期なので、西に回ってみると雲の後ろに隠れて沈んでゆきました。
富士山頂は雪煙を上げているようです。
このビルの上には植え込みがありイルミネーションが付けられています。
その植え込みの間から富士山とイルミネーションを狙ってみました。
2012/12/02
11月30日、12月01日の月
天気変化の周期が速く安定した夜空が見られない日が続いています。
0時を過ぎたので30日ですが29日の晩の月です。
宵の口には降水がありましたが、夜半前に一時的に雲が切れて満月過ぎの月が撮れました。
月齢15、7
昨日は午後から晴れると同時に冷たい北風が吹き、イチョウやケヤキの葉がわんさか飛んできて今日は朝から掃き掃除でした。腰がイタイ。
昨晩はすっきり晴れましたが、冷え込みシーイングも期待できない状態で諦めるつもりでした。
しかしいつもの恒例で(曇や雨でも)寝る前に空の状況を眺めに外に出て見るといけませんね、月を撮ってしまいました。まあ1枚撮りなら15分もあれば事が済みます。
当然ながらピントもあわせ辛い物凄いシーイングでした。月齢17.7