2012/09/30
スポンサーサイト
2012/09/28
9月26日の月、27日の木星
2012/09/26
9月25日の月と最後の夕顔
2012/09/20
みょうが(茗荷)
お天気の良くない日が続いているが、おまけに夏風邪をひいて調子が出ない。
風邪は良くなったが木星は朝早いし、月は高度が低くしばらくお預け。そんなわけで撮り溜めていた庭の植物を載せることにしました。
1ヶ月ぐらい前に咲いたみょうがの花。これも蕗と同じく昔から庭に自生している。
みょうがの子と呼ばれている花穂で食用にするのは花が咲く前のものに限られる。実際花が咲き終わると中身の抜けたスカスカ状態で食べる気になれない。
このみょうが、天ぷらや酢の物、漬物、薬味として使われるが、我家では素麺の薬味として使うほか梅干しの吸い物に刻んで入れる。これが暑い夏には絶妙なすがすがしさを与えてくれる。
みょうがの子ならその親は何かと言うと次の画像で、ショウガ(生姜)に似た葉をつける。ショウガ科の植物であるから当然だが。
みょうがと名の付く植物に”藪みょうが”というのがある。
最近やけに増えてきている雑草の部類だが本物のみょうがとは全く異なる露草科の植物です。
葉は確かにみょうがに似ているが茎の先に白い花が咲き青紫の実を付ける。
花期が長くかなり前から咲いていたのだが、そろそろ終わりになりそう。
実は始め白い色をしているがだんだん色が濃くなり黒っぽくなってきます。
2012/09/11
9月11日の木星、月
2012/09/11
9月10日の木星、月面散歩
10日の朝3時半頃空を眺めると雲が流れる中、木星付近は晴れ間が広がり何とか撮れそう。
しかしセットが終わると大きな雲の塊が現れしばし中断。雲の流れは速いし隙間もありそうだ。
折角セットしたのだからと強行撮影しましたが、必ずどこかに雲がかかりシーイングも悪くまともな画像はありませんでした。
その中で何とか見られる一枚。
雲攻撃で木星にいい加減嫌気がさしてきた頃月が昇ってきました。
こちらは薄雲はあるもののまだ雲の影響が少ない。そのまま中拡大で月面散歩しましたが、シーイングも良くなく良い画像は撮れませんでした。
今回も自分の勉強にと知らないクレーター名を中心に調べて記入しましたが、結構時間がかかってしまいました。
コペルニクス付近。
2012/09/06
9月05日の木星と月
今シ-ズンの木星がやっと撮れました。いつもの定点場所からは木星が北に移動したため家の陰になっていました。少し移動すれば見れるのですが植木や草の中になるのでつい面倒で。
それよりもっと大敵なのが朝まるで弱いことです。4日の月を撮ったあとすぐに寝ましたが、あまり寝つきが良くなく3時ごろ目が覚めました。このまま寝るか撮るか。昨日のシーイングはまーまーだったし。
BK180もX5も木星とは初対面です。てなわけで設定を変えて何カットか撮れました。
土星の時もそうでしたが、レジスタックスのパラメータがまるっきり変わってしまい、あれこれやってみましたがどうもX5ではコントラストが付かず、発色も良くありません。あまり拡大しないほうが良いようです。
PsEで少しコントラストを掛けましたがこんなものでした。
最後にばらばらですが4大衛星が並んでいる所を撮って終わりにしました。
太陽がぐるりと回った夜遅く雲が切れて、まだ家の陰にある月が見えていたので、ポルタセットを持ち出して撮りました。月齢18.9
2012/09/05
9月02、04日の月
2012/09/03
8月30、31日の月面散歩
2012/09/02