2012/03/31
スポンサーサイト
2012/03/29
3月27日の月、火星、土星
2012/03/27
3月26日の月、木星、金星、スバル
2012/03/25
3月25日の月、木星、金星、スバル
2012/03/23
3月21日の火星と土星
2012/03/20
メジロの行水
2012/03/18
その後のフキノトウ
2012/03/16
3月14日の火星と土星
14日は風もなく穏やかな日でしたが、夕方から雲が出始め接近した金星と木星が雲間に見えていました。
今晩も見込無しと思っていましたが、23時ごろ外にでると快晴の空、シーイングも良さそうなのでMAK180とX5での惑星撮影に初挑戦しました。
どのくらいの拡大率にしたら良いか勝手がわからないので、アイピースでの拡大としました。
後で片付けるときに気が付いたのですが、いつも屈折を使用する時に使っている1.4倍テレコンを付けたまま撮影していました。延長管に組み込んであるので、ついいつもの調子でやってしまい超拡大撮影になりました。
モニターで火星を見たときに大きいなと思ったのですが、実に420倍の倍率になっていました。しかし明るい火星に助けられて何とかなりました。
続いて土星を撮りましたが、さすがに暗すぎてアイピースを倍の18ミリにしたのですが、まだ暗く最高感度のISO
6400してもまだ足りませんでした。SSをこれ以上遅く出来ませんし、遅くなるので今日のところはこれで済ませました。
2012/03/15
3月11日の月と太陽 (拡大編)
KissX5をポチったもう一つの理由は、動画撮影してregistaxで処理する拡大撮影にありました。
月、太陽の全体写真を撮った後、そのままデジタルズーム3倍にして動画撮影をテストしてみました。
とりあえずFHD(1920X1080)で、撮影モードは自動にしたので詳しい撮影データーはわかりません。
AVI変換は付属ソフト、registax6で処理しました。
危機の海周辺がきれいに見えていました。
大黒点付近です。拡大率が小さいので大幅にトリミングしてあります。
その後天気も良く惑星も撮りましたが、AVI変換にかなり時間がかかり、registaxのパラメーターが大幅に変化したので処理が追いつけません。
2012/03/13