2019/09/15
中秋の名月
昨晩は中秋の名月の日でしたがずーと雲に覆われ、時たま薄雲の中から見える程度でした。
望遠鏡で大きく撮っても名月の雰囲気は出ないので雲の中の月も良かろうとカメラレンズで撮ってみました。
夜半直前に空を見ると大きな晴れ間の中にお月様が。
こうなるとやっぱり望遠鏡で撮ってみたくなるもの、時間的には翌日になってしまいましたが今年の中秋の名月でした。
ヤフーブログより引っ越してきました。この際タイトルを"月に誘われて”から上記に変更しました。
2019/09/15
昨晩は中秋の名月の日でしたがずーと雲に覆われ、時たま薄雲の中から見える程度でした。
望遠鏡で大きく撮っても名月の雰囲気は出ないので雲の中の月も良かろうとカメラレンズで撮ってみました。
夜半直前に空を見ると大きな晴れ間の中にお月様が。
こうなるとやっぱり望遠鏡で撮ってみたくなるもの、時間的には翌日になってしまいましたが今年の中秋の名月でした。
2019/09/08
近年温暖化とともに水蒸気量が増加して雲が空を占領し、まともにスカッ!と晴れる日が少なくなったような気がしています。
そんな中、6日はきれいに晴れて上弦の月と右下に木星が輝いていました。
その筋の雑誌には大接近とあり肉眼で見た感じではよいのですが、望遠鏡的には離れすぎです。
AL106Ⅱではぎりぎりに入ったものの、絵にならないのでとりあえず月の一枚写真を撮りました。
すぐにfの短い鏡筒に変え木星の入った月を撮りましたが月に露出を合わせているので衛星は映っていません。
2018/09/11
2018/07/31
2018/07/24
Author:marchan1908
月や惑星などの天体写真で始めたブログでしたが、近年草木の記事が多くなり実情に合わなくなったので”世田谷西部の自然”とタイトルを変えました。
自宅のある世田谷西部には国分寺崖線が走り、野川仙川が流れ、畑もあり昔ながらの自然環境が残されています。
しかしこの環境も開発の下に年々壊されています。
子供のころの懐かしい思い出とともに残された世田谷西部の自然を撮り続けたいところです。