中秋の名月

昨晩は中秋の名月の日でしたがずーと雲に覆われ、時たま薄雲の中から見える程度でした。

望遠鏡で大きく撮っても名月の雰囲気は出ないので雲の中の月も良かろうとカメラレンズで撮ってみました。

IMG_86721080mのコピー


夜半直前に空を見ると大きな晴れ間の中にお月様が。

こうなるとやっぱり望遠鏡で撮ってみたくなるもの、時間的には翌日になってしまいましたが今年の中秋の名月でした。

IMG_8690PsT2000mのコピー



スポンサーサイト



月と木星の接近 9月06日の月

近年温暖化とともに水蒸気量が増加して雲が空を占領し、まともにスカッ!と晴れる日が少なくなったような気がしています。

そんな中、6日はきれいに晴れて上弦の月と右下に木星が輝いていました。

その筋の雑誌には大接近とあり肉眼で見た感じではよいのですが、望遠鏡的には離れすぎです。

AL106Ⅱではぎりぎりに入ったものの、絵にならないのでとりあえず月の一枚写真を撮りました。

IMG_8215PsT2000Tmのコピー


すぐにfの短い鏡筒に変え木星の入った月を撮りましたが月に露出を合わせているので衛星は映っていません。

IMG_8233PsT1000mのコピー





ヤブラン・ノシラン

前回の記事でヤブカンゾウをヤブランと取り違えて恥かきましたが、今日は正しいヤブランです。

庭の片隅に生えているヤブランやノシランは、いつのころから咲いていたのか不明ですが毎年咲いてくれます。

いずれも小さな株ですが、外に出るのも億劫な暑い夏のひそかな楽しみになります。


ヤブラン(藪蘭) キジカクシ科ヤブラン属

公園などにたくさん植えられていますが斑入の葉のも見かけます。

直径7mmぐらいの小さな淡紫色の花はかわいらしい。花後につける黒い種子も魅力的です。

IMG_7863PsT960.jpg


IMG_7860PsT960.jpg


IMG_7885PsT960.jpg



ノシラン(熨斗蘭) キジカクシ科 ジャノヒゲ属

長い扁平な花茎を斜めに出し先端に小さな白い花が多数総状に垂れ下がってつく。

花が咲くころには花茎がさらに下がって真横になり、花は下を向き中の様子は全くわからない。

白く目立つ花だが面白くない、だが秋になると青色の果実をつけてこれは見事だ。

IMG_7856PsT960.jpg


IMG_7944Ps960.jpg


IMG_7928PsT960.jpg








初投稿 ヤブカンゾウ・オニユリ

FC2ブログへ引っ越しをしたものの何もわかっていないので、まずは投稿してみました。

旧ブログ時代からすっかり無沙汰をしていて約一年ぶりの投稿になります。

とは言え暑い夏は外に出ることがおっくうで、ネタがありません。

しかし庭にある花はいつでも撮れるのでその中からヤブカンゾウとオニユリを選びました。

どちらも例年より蕾をたくさんつけて楽しめました。


IMG_7333PsT960.jpg


IMG_7597Ps640.jpg


IMG_7626PsT960.jpg


ヤブカンゾウを勘違いしてヤブランと記入してしまいました。

訂正しました。

ヤブランも庭にあり写真も撮っていたので混乱していたためのようです。


8月21日の月 月面散歩

酷暑の8月は夏眠すると決め込んでブログもさぼっていたので久しぶりの投稿になりました。
それでも火星や月は撮っていましたが処理の遅れと怠慢で今になってしまいました。
この日は土星と月が接近していましたが、それ以上に接近した星があって九州以南では星食になりました。
イメージ 1

超接近した星はいて座のμ星、3.8等で上の画像にも写っていますが見にくいので露出を変えた別の画像をトリミングしました。最接近は過ぎているようです。
イメージ 2

シーイングが良かったので拡大撮影も試みました。
久しぶりにお馴染みの所ばかりになりましたが10センチとしては良い感じに撮れました。
今まではレジスタックで画像処理していましたが、今回からAS!3でスタック、レジスタックでウェブレットしました。
コペルニクス
イメージ 3

モレトス周辺
イメージ 4

ティコ周辺
イメージ 5

クラビウス
イメージ 6

虹の入り江の夜明け、リンクルリッジが入り江に打ち寄せるさざ波のようです。
イメージ 7

この後火星を撮るつもりでしたが雲に覆われるようになりシーイングも悪化して諦めました。



プロフィール

marchan1908

Author:marchan1908
月や惑星などの天体写真で始めたブログでしたが、近年草木の記事が多くなり実情に合わなくなったので”世田谷西部の自然”とタイトルを変えました。
自宅のある世田谷西部には国分寺崖線が走り、野川仙川が流れ、畑もあり昔ながらの自然環境が残されています。
しかしこの環境も開発の下に年々壊されています。
子供のころの懐かしい思い出とともに残された世田谷西部の自然を撮り続けたいところです。

訪問者

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR